Posted by 山崎富美 / Developer Relations Team
Google Developer Day 2011 Japan の会場には、様々な展示コーナーが開設します。その一つが 3F ラウンジ内に設けられる 「Android ADK」のデモコーナーで、Open Call-Android ADK で受賞された皆様の展示となります。なお、GDD Japan は、世界中の GDD の中で最多の、12 個の作品を展示することになりました。それぞれ、下記の紹介をご覧ください。なお、ハードウェアのデモですので、ぜひ会場で現物を手にとってご覧頂ければと思います。
また、同じラウンジ内に設置したミニステージにて、開発者の皆様のミニトークを聞くことができます。Android ADK に関心がある方は、ぜひミニトークもお楽しみください。ミニトークのタイムテーブルは本ブログ記事の末尾に掲載しました。
開発者名 itog
作品タイトル クラウド時代の文鳥との暮らしをサポートするサービス 「コトリト」
作品概要 Android、ADK、AppEngine、GWTといった Google の優れたテクノロジーを使った、文鳥とそのオーナーの生活をサポートするサービス「cotorito」の展示。
※なお、itog さんは17:00-17:45 の「Android Open Accessory API と ADK」のセッションでもご登壇頂きます。
開発者名 石田勝美
作品タイトル DreamWaver --さざ波によせて
作品概要 DreamWaver は、水面など波を伝える媒質に作用して、現実世界での波の動きを観察したり、制御したり、楽しんだりするための装置です。Android 端末に波の生成に関わるデータを保存、編集、送信、受信する機能をおき、USB 接続された Arduino 装置を介して、複数の振動素子に、それぞれ独立した波の情報を伝え、振動を出力します。
開発者名 大槻 正樹
作品タイトル Tele Sky Mapで星空散歩
作品概要 天体望遠鏡を向けた方向にある星空をタブレット端末に表示します。また見たい星空・天体を端末で選択すると、どちらに望遠鏡を動かせばよいか教えてくれます。見たい天体の写真を表示することもできます。
開発者名 @kopanitsa (Takahiro Okada)
作品タイトル 移動探索型せんぷうき
作品概要 ADK を使ったインテリジェントな扇風機です。Android 端末の Camera を使った Face Tracking 機能、動体センサ、距離センサを使用して、暑そうな人がいる場所を探索します。ラジコンカーを Android から ADK 経由で操作し、人のいる場所にたどり着き扇風機を回します。惜しむらくは、節電が必要な暑い夏が終わってしまったことでしょうか。
作品タイトル Sanshin
作品概要 三線とは沖縄の楽器です。これを、ADK と周辺機器を使って実現します。
開発者名 Ryoji Sakai作品タイトル 紙相撲マシン (Paper SUMO Battle Field)
作品概要 日本の国技である相撲を大人も子どもも気軽に楽しめるようにした「紙相撲」。ADK を使い、紙相撲をちょっぴり盛り上げるしかけを作ってみました。
開発者名 zaki
作品タイトル NFC for Everybody
作品概要 アクセサリとして NFC (今回は FeliCa のみ)のリーダー/ライターを接続し、NFC 機能を持たない Nexus One や XOOM のような端末でも NFC 対応アプリを動かせるようにします。
開発者名 Noboru Sugiura(Techno Road Inc.)
作品タイトル Android + Robot Illusion
作品概要 ロボットと光による幻想的なステージをアンドロイド端末から操作することができます。ステージ上に 2 台のロボットがあり、動きや照明を操作することができます。1 台のアンドロイド端末で ADK によりステージやロボットを制御しています。さらに他のアンドロイド端末からこの端末に Wi-Fi 接続することでロボットをコントロールすることが可能ですので、 ADK に対応していない端末からでも操作可能です。
開発者名 Sugi2009
作品タイトル StreetView Exercise
作品概要 本システムは、ステッパに具備した赤外線センサーを用いて、足踏み動作を検出し、その動きに合わせて、TV 画面に表示されている StreetView の画面を更新し、世界遺産の内部を散歩している感覚を楽しめるエクササイズシステムを実現します。
作品タイトル DroidAdventureres -冒険家たち-
作品概要 冒険家たちが活動をするのをアシストする装備を、Android ADK をベースにいろいろなガジェットとマッシュアップして作成します。
開発者名 日高隆博
作品タイトル SceneMix
作品概要 Android でコントロールできるオーディオミキサです。音量バランスの設定値を「シーン」として登録して、ボタンひとつで好みのシーンに切り替えることができます。
最後に、なんとこの Google Developer Day 2011 Japan での展示のために、わざわざアメリカから来日するというこの開発者の方:
開発者名 Kevin Jordan
作品タイトル Escape the Wait
作品概要 A waiting room system for broadcasting the current wait time to the Internet for a doctor’s office, mechanic, hair salon, or any business with a waiting room. A system of RFID tagged clipboards and RFID readers throughout the office track the location and current wait time of each customer. Users on the website can easily see if a doctor is running an hour late and call in to reschedule or plan accordingly.
ミニシアターのタイムテーブル:
(各セッションは 5 分です)
12:30 紙相撲マシン
12:37 SceneMix
12:42 Tele Sky Mapで星空散歩
12:49 移動探索型せんぷうき
13:45 DreamWaver -さざ波によせて
13:52 Android + Robot Illusion
14:45 Escape the Wait(英語での講演になります)
14:52 コトリト
15:45 Sanshin
15:52 DroidAdventureres -冒険家たち-
16:45 NFC for Everybody
16:52 Thank you the World (HTML5 Open Call の講演)