==おしらせ==

Google Developer Day 2011 の HTML5 Open Call は 8 月  12 日(金)をもちまして、無事終了しました。ご応募頂いた皆様、ありがとうございました!


また、お題となっている "Dymaxion Map を redoodle する"の意味がわからないという問い合わせも多いとのことで、サイトに FAQ が追加されました。「応募サイトに添付された dymaxion map (今年の GDD のキービジュアルです)を使って、動く物を作ったり、色を変えたり、ゲームを作ったり、音楽を奏でたり、動画を再生したり、自由にクリエイティブに考えてください」とのこと。


どういう作品が求められているのかわからないという方のご参考に、Google I/O の時に選ばれた作品はこちらからご覧頂くことができます。


===================================================

Google Developer Day 2011 はデベロッパーの皆様のためのイベントです。そこで、デベロッパーの皆様が作品を披露できる場を作る為の、Google Developer Day の Open Call HTML5 Challenge という企画を用意しました。

HTML5 Challenge の応募受付は 8 月 2 日(月)午前 9 時(PDT、日本時間では 8 月 3 日午前 1 時)に開始、募集期間は 8 月 8 日 12 日(金)午後 5 時(PDT、日本時間では 8 月 9 日 13 日午前 9 時)までです。GDD 開催 8 か国のデベロッパーの皆様と共に Google Developer Day のサイトで作品が紹介され、GDD 2011 に参加できるチャンスです。ぜひご応募ください。

Open Call - HTML5 Challenge のサイト

このチャレンジでは、クリエイティブに、自由なスタイルでコーディングし、参加する GDD 開催国の魅力をアピールしてください。応募作品は、世界中の優秀なデベロッパーの皆様で構成される地域毎の審査委員会によって評価されます。各国から寄せられた HTML5 の応募作品の中から 10 点が選出され、Google Developer Day のサイトで紹介される予定です。また、優秀作品は Chrome Experiment でもとりあげる予定です。

Open Call への応募は GDD 申し込みの必須条件ではありませんが、GDD 参加の選考の際に考慮の対象となる可能性があります。

GDD に関する最新情報は GDD 公式サイトのほか本ブログ、Google Code Site Group Japan@googledevjp などで開催地、セッション、アジェンダなど、常に最新の情報をアップデートしていく予定です。Twitter のハッシュタグ(#gdd11、日本語では #gdd11jp)もぜひご活用ください。