[本記事はアソシエイトプロダクトマネージャーのハサン アリレザーイーによる記事を元に、再構成しました。 - 山崎]

今年 3 月から、google.com の検索結果に 「+1 」ボタンを表示してきましたが、本日より、日本語を含む43 の言語で、+1 ボタンが検索結果に表示されるようになります。

+1 ボタンは、とてもシンプルなアイディアを体現した機能です。「いい!」と思うにウェブページ出会ったら、「+1 」ボタンをワンクリックするだけで、その評価を友人や知り合い、広く世界のユーザーと共有することができます。同じように、あなたが検索している時に、関連性が高ければ、友人や知り合いの 「+1」 が表示されるかもしれません。

たとえば、今年は暑くなりそうなので、夏休みは北海道に旅行しようと情報を探しているとします。検索結果に表示された湖畔のロッジを紹介しているページに、たとえばあなたの友人が+1 していたとしたら、それが検索結果に一緒に表示され、友達がおすすめしていることが一目でわかります。もし、あなたの友達にバリスタやコーヒー好きがいなくても、世界中の人がどれくらい +1 したのかが検索結果に表示されれば、サイトを選ぶときの手助けになります。

+1 はこんな感じで、検索結果に表示されます。



+1 の便利な点は、関連性の高さにあります。友人や知り合い等、あなたにとって大切な人からのおすすめ情報が、情報を検索しているまさにその時に、検索結果に表示されます。つまり、「適切な相手」から、「適切なタイミング」で、さらに「適切な方法」でオススメが表示されます。

Google は、意味のある「+1」 を表示するために、ソーシャル検索と同じように、たとえば、Gmail のチャットリストやMy コンタクトグループ等の情報を始めとした様々なシグナルを用いています。もし、だれとどのようにつながっているのかを確認したい時には、Google ダッシュボード から「ソーシャル コネクションとソーシャル コンテンツ」のセクションをご確認ください。

「+1」したものは、すべて公開情報として扱われます。アノテーションに表示される名前は、Google プロフィール に設定したものが表示され、名前付きのアノテーションは、ソーシャルサークル内にいる相手にのみ表示されます。

今回の+1 リリースに際し、世界中でたくさんのサイトに+1 ボタンの設置が行われています。


日本でも、下記のようなニュースサイト、ショッピングサイトやポータルサイトでも+1 ボタンの設置が予定されています。お気に入りの記事や商品のそばに+1 ボタンを見かけたら、ぜひクリックしてみてください。+1 は順次、表示されるようになります。

ASCII.jpはてなブックマークニュースイザ!Impress Watch時事ドットコムマイコミジャーナルPC OnlineスポニチアネックスTechCrunch JapanYOMIURI ONLINE47NEWS東急ハンズAmebaBIGLOBEgooJUGEMLivedoor ブログ魔法のiらんど楽天ブログtenki.jpYaplog!

+1 ボタンは、個人の方でもサイト上に設置可能です。設置方法は簡単で、コードは以下の通りです。

<script type="text/javascript" src="https://apis.google.com/js/plusone.js">
  {lang: 'ja'}
</script>
<g:plusone></g:plusone>

基本的な設定

<html>
  <head>
    <title>+1 デモ: 基本的なページ</title>
    <link rel="canonical" href="http://www.example.com" />
    <script type="text/javascript" src="https://apis.google.com/js/plusone.js">
     {lang: 'ja'}
    </script>
  </head>
  <body>
    <g:plusone></g:plusone>
  </body>
</html>


+1ボタンの設置について、より詳細が知りたい方はこちらをご覧ください。
また、ボタンのサイズなどを簡単にカスタマイズできる設定ツールも準備しました。

いいなと思うページに出会ったら、ぜひ +1 してみてください。このブログポストも、ぜひ +1してみてください。よろしくお願いします。