学生の皆さん、Google のサマーインターンシップに参加しませんか?
2011年4月18日月曜日
[Google ソフトウェアエンジニアのインターンシップの募集開始に伴い、インターン経験を経て 4 月から Google 東京 R&D センターで働き始めたソフトウェアエンジニア 5 人 がインターンシップの体験を語ってくれました。聞き手は人事部の千谷 裕子です - 山崎]
[左から: 吉田、謝、野村、並木、(野田はマウンテンビュー出張中のためテレビ会議で参加)]
Google では、2011 年もソフトウェアエンジニアのサマーインターンを募集します。Google ソフトウェアエンジニアのインターンシップは、8 ~ 14 週間の期間、社員の指導のもと Google のプロダクトの開発に携わる、大学生を対象とした有給実践型のプログラムです。今回、インターン経験者で Google 東京 R&D センターで 4 月から働いているソフトウェアエンジニア 5 人にインターンシップの体験について聞きました。
入社おめでとうございます!いまの心境について一言。
野村: ちょうど Noogler オリエンテーションが終わって、いよいよ開発ができるのでワクワクしているところです。(※)
野田: まず、Google に戻れたことが嬉しいです。Googleの独特な雰囲気やオフィス内の個性的な装飾を楽 しんでいます。
並木: 入社後数日は戻ってこられたという喜びと実感に浸ってました。僕がインターンだった 2009 年の夏はオフィスが渋谷にあったから、六本木の街と六本木ヒルズが新しいです。あと、入社日にもらった多数の ”welcome back” のメールがすごく嬉しかった。
野村: Welcome back と言われるのはインターンならではの特権で、ほんとに嬉しいよね。
吉田: 僕がいた 2010 年の夏はもう六本木に移転していたから環境の変化はあまりないし、時間もあまり経ってないからあまり緊張もしてないかな。むしろその時とのちょっとした違いを面白がっているくらい。
(※) Noogler = New Googler, Google の新人、新入社員のこと
皆さんはインターン経験者ですが、入社後の配属はインターン期間中に携わったプロジェクトですか?
野村: プロジェクトは変わったけど、インターンのときと同じチームに所属しています。Google マップが出た当初すごく感銘を受けたので、その開発に自分が携われることに喜びを感じています。
並木: 感銘!喜び! 野村くんってこんなキャラだったっけ?
野田: 私はインターンのときは自然言語処理関連のプロジェクトに携わっていましたが、入社後はテストフレームワーク開発のプロジェクトに参加することになりました。
並木: 僕も今は違うプロジェクトだけど、実は非公開なので詳細はここでは言えません。ごめんなさい。
吉田: 僕はインターン期間中は Chrome チームで、今は Google 日本語入力チームだけど、インターン終わってからの期間も短いし、その時も今もデスクのエリアが隣り合ってるから、自分が移動しただけでそんなに変わった印象はないかも。周りはインターンで知り合った人ばっかり。
> ここから遅れてきた謝も参加。
Google でのプロジェクトと、大学で研究していたこととの関連はありますか?
野村: ありません。(笑) ただ、大学では大規模コンピューティングの研究をしていたので、Google のインフラに対する理解はスムーズに出来たと思います。Google ではインターンも社員とほぼ同様に計算リソースやデータにアクセスできるので、逆にインターンシップが大学での研究に良い影響を与えた面もあると思います。
吉田: 僕も大学は大規模コンピューティングが専門だったから、インターンのプロジェクトは MapReduce みたいな、普段はやらない新しい形の大規模計算を触ってみたかったなぁ。
謝: 僕の大学時代の研究は、アルゴリズム論のオークションモデル解析だったから、Google のプロダクトに通ずる部分が結構あると思う。
野田: 直接関連がなくても、研究や授業や趣味のプログラミングを通して得た基礎はとても役に立っています。
並木: そうですね、アルゴリズムの知識や英語を読む力など、大学で学んだことはインターン期間中活かされていましたし、逆にインターンの時の経験は大学に戻った後の研究生活にいい影響を与えましたし、これから学ぶことの基盤になったと思います。
インターンへ応募しようと思ったきっかけは何でしたか。
並木: きっかけは確か Google のブログでインターンの紹介記事を見たこと。僕は修士 1 年のときに企業で開発系のインターンを経験したかったのもあって、自分でいろいろな企業のインターン情報を調べてました。一方で Google は手が届かない存在のようなイメージがあって、記念受験的な感覚はありましたが、Google インターンの説明会に参加したり、面接に来た際にオフィスを見ていくうちに、この会社でインターンをやってみたいという気持ちが強くなっていきました。
野村: 僕も同じです。説明会に参加してた面々をみて、みんなすごく優秀そうだったから、最初はまさか受かるなんて思っていませんでした。だけど面接が進むにつれて、本気でインターンシップをしてみたいと思うようになりました。
謝: 僕が応募したときは京都で説明会がなかった。実は中国の Google へ応募したことがあって、そのときは内定をもらえなくて二度目の応募だった。
並木: 母国語でない状況で内定がもらえるってすごい。吉田さんと野田さんは?
吉田: スカウトされた、というか、正確には採用試験からの繋がりで声をかけていただきました。(笑)
野田: 私は周囲や知り合いに Google 社員が多くいたのもありましたが、実は大学生協の広告でインターンの募集を知りました。
インターン期間中で楽しかったことは何ですか?
謝: インターンシップの終盤で皆がプロジェクトに追われてるとき、土日に来てコードを書く合間に遊んだこと。
吉田: 僕も仕事の合間にパズルとかビリヤードとか卓球をやったり、そういえば Segway にも乗れましたよ。あと、オフィスに昔のファミコンが置いてあって、インターンの期間中に Family Basic のセットがどんどん集まってくるという不思議な現象も目の当たりにしました。
野村: インターンシップとは直接関係ないけど、僕は社員の方にサーフィンに連れて行ってもらったことですね。
吉田: むしろインターンシップに関わる内容は社外秘なことばかりだからどんなに面白くても喋れないっていうジレンマが。
一番大変だったことは?
謝: 僕がサブミットしたプログラムが YouTube でエラーを起こしたとき。確率としては数十人のユーザーがエラーを見た計算だったけど、それでも重大問題。大変だった。
並木, 吉田, 野田: おおー。
野村: インターンでも重要な仕事を任せてもらえるということですね。
野田: 私はプロジェクトの方向性をなかなか決められなかったので苦労しました。「何か面白いもの」と考えてもすぐには思いつかなくて。
並木: 僕はインターンの時に MapReduce を使って時間のかかる処理をよくやっていたのが、退社時に MapReduce を走らせてから帰って、翌日結果を確認したら fail していて焦ったことがありました。でも、メンターに報告したら「あるある」と笑われただけで何とかなりましたが。(※)
野村: 周りの人が本当に親切ですよね。おかげで僕は大変だったり苦労した記憶はあまりなくて、ずっと楽しかったです。学生であっても社員と同等に扱ってくれるので、周りを見渡すと超人がそこら中にいるような環境でも、あまりプレッシャーを感じずに楽めたと思います。
野田: 私は学生でも一人のエンジニアとして扱われるのでプレッシャーを感じてました。
野村: 本当に? 野田さんよく TGIF でお酒を呑み交わしてたじゃないですか。(笑) (※)
(※) メンター = インターン生を指導/サポートする社員
(※) TGIF = Thank Goodness It’s Friday の略。Google では、毎週金曜日の午後にビールが振舞われ、社内の発表が行われる。
振り返って、一番印象に残ったことは何ですか?
野村: プロジェクトで中国や US のエンジニアやプロダクトマネージャーとテレビ会議をしたり、実際に会って話をする機会がよくありました。インターンでもグローバルに仕事ができることが刺激的でした。
謝: Hackathon が一番印象的でした。(※)
吉田: 周りに Hackathon ができるだけの人たちがいるのはすごいですよね。人数的にも、能力的にも。
並木: 僕がインターンで印象に残ってるのは、毎日が遊びのようで「仕事をしている」という感覚があまりなかったことですかね。いろんなイベントが頻繁にありましたし、仕事の合間にキッチンでお菓子を囲みながら雑談をするのがとにかく楽しかった。
野村: 雑談と言えば、仕事に関係なく、いろんなことを知っている人がいることも印象的だったな。Yuzo さんと Wakasa さんの話がとにかく面白くて、よく笑い転げてました。
野田: 飲み会でたまたま近くにいた人と話したら、有名ソフトの開発者だと分かって驚いたりもしました。
吉田: あー、あと、有給を取れたのもありがたかったね。インターン期間中にどうしても学校にいく必要があったけど、有給制度のおかげで気兼ねなく休めた気がする。
野村: そもそもインターンに給料を出すことにびっくりですけどね。
(※) Hackathon (Hack と Marathon を合成した造語) は、同じテーマに興味を持ったデベロッパーが集まり、互いに協力して短時間に集中してコーディングを行うイベントです。
よくある質問で、インターンにも 20% ルールは適応されますか、というもの。
全員: 適用されるけど、実際そんな余裕がなかった!
野田: あ、でも私は Google Code Jam 2009 の運営に関わりました。
並木: そういえば野田さんは Google 公式ブログ上でさりげなく動画デビューもしていましたね。
インターン期間に印象的だった人はいましたか?
吉田: 良い意味でインパクトの大きな人がたくさんいましたね。特に 2010 年は人が多かったのでインターンの中にも。インターン中に著書が出版された人には直接サインを貰ったし。(笑)
野田: 私は野村さんの第一印象とのギャップがすごい。インターンの説明会で「出会いはありますか?」と聞いていたような記憶があります。今となっては真面目な Googler ですけど。
野村: あー、あれはですね、「エンジニア」と言うといろんな固定概念があるけど、Google のエンジニアの場合どうなのかなぁと。。
ありがとうございました。
Google のサマーインターンシップに興味がある方はぜひホームページをご覧ください。
野村の質問への答えが知りたい方は、こちらからご登録のうえ説明会にご参加ください。
皆さまのご応募お待ちしております!
野村 達雄
東京工業大学大学院 情報理工学研究科 数理計算科学専攻
2009 年夏インターン
野田 久順
東京工業大学大学院 理工学研究科 集積システム専攻
2009 年夏インターン
並木 洋平
東京工業大学大学院 情報理工学研究科 計算工学専攻
2009 年夏インターン
吉田 仁
東京大学大学院 新領域創成科学研究科 基盤情報学専攻
2010 年夏インターン
謝 明敏
京都大学大学院 情報学研究科 通信情報システム専攻
2009 年、2010 年夏インターン
Google Japan 公式ブログ上で過去に掲載された過去のインターン体験記
2010 年 http://googlejapan.blogspot.com/2010/05/google_26.html
2009 年 http://googlejapan.blogspot.com/2009/05/google.html
2008 年 http://googlejapan.blogspot.com/2008/04/google_24.html
2006 年 http://googlejapan.blogspot.com/2006/04/google_17.html